紅白歌合戦に学ぶ”決断のスピード”と”柔軟な変化”

 

先日、『第71回 NHK紅白歌合戦』の記者会見で、今年の紅白歌合戦を無観客で実施することが発表されました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置として、出場者とスタッフを除き、会場に観客を動員しないと決定したそうです。



晦日恒例の紅白歌合戦!スタート当初は大晦日の番組ではなかった?

第二次世界大戦終結した1945年の大晦日

紅白歌合戦の前身となる『紅白音楽試合』というラジオ番組が放送されました。

 

その後、1951年の『第1回NHK紅白歌合戦』から1953年の第3回までは、三が日に正月番組として放送されました。

そして、1953年12月31日に第4回が放送されて以降、紅白歌合戦は毎年大晦日に放送されるようになったそうです。

 

以来、一度も中止になることなく日本の年の瀬を盛り上げていた紅白歌合戦ですが、今年2020年に史上初の無観客での実施となります。



”視聴者目線”と”経営者目線”で見ると、違うものが見えてくる

ここ数年は観る機会も減っていたものの、年の瀬恒例の紅白歌合戦を無観客にするという決断を”視聴者目線”で見ると、すこし物悲しいです。

 

しかし、”経営者視点”で見てみると、9月の時点での決定は英断だと思います。

 

まだまだ油断することのできない新型コロナウイルス

そもそも冬場は体力が落ちやすく、1、2月というのは感染症が増える時期だと医療・福祉系の仕事に従事している友人に聞いたことがあります。

 

また、別の観点から見てみると、紅白歌合戦の制作にかかる費用は数億円ともいわれています。

 

経営陣の決断が遅くなればなるほど、費用面のムダが出ることも考えられます。

先延ばしにすれば、製作側や出演者側の準備に向けた心身の負担も大きくなっていたかもしれません。

 

経営陣が早いタイミングで決断した結果、「今までにない新しい演出や構成のを工夫をして、今まで以上の感動を大晦日の日本に届けよう」という姿勢でスタッフも変化を受け入れ、取り組みやすくなるかもしれません。

 

個人や会社単位ではなく、社会規模の大きな変化があった2020年の大晦日

2021年はさらに大きな変化を迎えると思われます。

 

そんな状況下で選ばれる司会者も出場歌手も気になるところですね。

会場の工夫や演出の挑戦からも目が離せません。

 

私も決断のスピードと柔軟な変化をテーマに、全力で事業に取り組みたいと思います。

 

------------------------------

宮田亮(りょうちん)

 

代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!

・飯ログ 〜俺と息子と時々わんこ〜

https://ameblo.jp/ultimate0407

Twitter

https://twitter.com/miyataryochin

Instagram

https://www.instagram.com/ryoomiyata/

日本の豊かな山々を守ろう!”山の日”に考えるSDGsへの取り組み

8/10は”山の日”!山の豊かさと雄大さに目をむけてみる

先日、7/23の”海の日”には海の恩恵に感謝するとともに、息子の大好きなマグロをはじめとした海の恵みを未来まで持続させるということについて触れました。

 

過去記事はこちら

2020年の”海の日”に海の豊かさに目をむけてみる - 宮田亮(りょうちん)のオフィシャルブログ

 

海の日同様、2020年の山の日も東京オリンピックにあわせて8/10に変更されました。

当初は2020年だけの特別な措置になる予定でしたが、オリンピックの開催が延期されたことで2021年の山の日は8/8に変更される方向で調整されています。

 

国民の祝日に関する法律によると、山の日は「山に親しむ機会を得ると同時に、山の恩恵に感謝する」ために、祝日として2016年に成立しています。

 

今年は海にも山にも行けそうにないですが、良い機会なので山のありがたみに目をむけてみます。



山の豊かさを守る

山といったら、どんなものをイメージしますか?

私は、故郷である熊本の山々が一番に思い浮かびます。

 

熊本のことを”火の国”と呼ぶことがあるのは、活火山である阿蘇山などの山々がそびえたっているため。

有名な温泉地が多いのも、世界でも珍しく地下水が水道水として供給している地域が多いのも、そういった山々のおかげです。

温泉もマイナスイオンの豊富な滝も木々もあるので、地元に帰省した時にはリラクゼーション感覚でゆっくり過ごします。



山でも警鐘が鳴らされているごみの問題

ごみが問題になっているのは海洋プラスチックごみだけではありません。

山でもごみが大きな問題になっています。

 

登山や景色を楽しむ人たちが捨ててしまったごみや、風で飛ばされてくるごみがあります。

海の生き物が摂取することによる生態系が脅かされるのと同様、山の中に捨てられたごみも生き物の生態系を破壊してしまいます。

 

さらには、ごみの不始末が原因で山火事が発生することもあります。

動植物はもちろん、人間にとっても大きな問題です。



山の生態系と景観を守り、子供たちの未来に豊かな山を贈るために

山や森林などの自然を保護していこうとする取り組みが、海と同様にはじまっています。

SDGs(持続可能な開発目標)では「15.陸の豊かさも守ろう」という目標も掲げられています。

 

具体的にどんな目標かというと、

・陸上生態系の保護

・持続可能な開発の為に山や森林の資源を守る

・土地劣化や砂漠化の阻止を図る

というものです。

 

2020年7月に施行されたレジ袋の有料化も、山を守ることにつながると思います。

 

身近にあった山々のありがたさを感じるとともに、そういった価値を後世まで残すための取り組みや、人間の体にとっても自然にとってもやさしい商品を普段から意識して使っていきます。

 

ごみは拾う、持ち帰るなど、まずはできるところから行動していきます。

 

参照記事:

https://dime.jp/genre/925497/

https://allabout.co.jp/gm/gc/464497/

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/

 

------------------------------

宮田亮(りょうちん) 

代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!

・飯ログ 〜俺と息子と時々わんこ〜

https://ameblo.jp/ultimate0407

Twitter

https://twitter.com/miyataryochin

Instagram

https://www.instagram.com/ryoomiyata/

2020年の”海の日”に海の豊かさに目をむけてみる

7/23は”海の日”!海の豊かさに目をむけてみる

先日、家族でBESIDE SEASIDEに行ってきました。

BESIDE SEASIDEとは、日の出・竹芝エリアにある、海を見ながら食事ができるイタリアン・スパニッシュレストランです。

(公式HP:https://beside-seaside.tokyo/

 

海を眺めながら、優雅なひと時を過ごしているときに頭に浮かんだことがあります。

 

本来、海の日といえば、7月第3月曜日の祝日です。

しかし、2020年の夏だけは特別に7月23日(木)が祝日になります。

 

理由は、東京オリンピックの開会式前日になるはずだったからです。

 

コロナの影響により残念ながらオリンピックは延期となりましたが、7月23日(木)が祝日となることには変更ありません。


国民の祝日に関する法律によると、海の日とは”海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う”ことを趣旨としています。

 

海の豊かさを守るために現状を知る

海と言ったら、魚介類。私たち日本人の食生活の中で、魚介類は欠かせない存在です。

漁業に関わる人たちのおかげで、魚介類が市場やスーパーの店頭に並び、私たちの食卓へと届きます。

 

うちの息子は特に、マグロが大好きです。

お刺身の中でも特に身近といえるマグロですが、近年絶滅の危機に晒されていることはご存知でしょうか。

 

その大きな要因となっているのは、「過剰漁業」と「海の汚染」です。

 

過剰漁業について

漁業には「漁業量の制限」というルールがあります。

持続的に漁業資源を得るために必要な制限なのですが、自身の利益のためにそれを無視して過剰に漁業を行う違法行為がありました。

 

その結果、海の生態系が崩れ、絶滅や絶滅の危機に瀕している生き物たちが増加しているのです。

 

海の汚染について

海洋に流れ出たプラスチックのごみは海洋プラスチックごみと呼ばれます。

 

現在の世界において、プラスチックは非常に便利なものとして生活のあらゆる場所で活用される素材ともいえます。レジ袋やペットボトル、スマホケースなど、身の回りにあるものの多くにプラスチックが使われています。

 

レジ袋やペットボトルがポイ捨てされることで海へ流れ出します。

それを海の生き物が摂取すると、病気や命の危機にさらされています。


海の生態系を守り、子供たちの未来に豊かな海を贈るために

国連サミットで掲げられている、SDGs(持続可能な開発目標)には、「14.海の豊かさを守ろう」という目標があります。

日本でも、2020年7月からレジ袋の有料化がはじまるなどの取り組みも開始されています。

 

具体的にどんな目標なのかと言うと、

・持続可能な開発の為に海や海の資源を守る

・海や海の資源を持続可能な方法で利用する

というものです。

 

私も生活の中でプラスチックの使用を減らす方法や適切な廃棄方法、再利用可能な方法をより理解していこうと思います。

 

息子が大好きなマグロをいつまでも食べられるように、私個人でできることは個人で行い、周りも巻き込めることは周りにも働きかけながら、環境がよりよくなる行動を続けていきます。

 

------------------------------

宮田亮(りょうちん)

 

代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!

・飯ログ 〜俺と息子と時々わんこ〜

https://ameblo.jp/ultimate0407

Twitter

https://twitter.com/miyataryochin

Instagram

https://www.instagram.com/ryoomiyata/

 

スペースオペラ『スター・ウォーズ』の魅力と学び

42年続いた映画の完結!

 

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』

 

42年もの期間、シリーズが公開されてきた作品の幕引きの物語が全世界で公開し、2020年3月5日に劇場での上映が終了します。

 

 

「動きがスター・ウォーズに出てくるキャラクターみたいですね!」と仲間に誉められるくらい、自他共に認める好きな作品です。

※よく似ていると言われるのは、”金色”の例の彼です

 

シリーズ最新作はネタバレになるので避けつつ、これまでの振り返りとスター・ウォーズの魅力について語ります。

 

スター・ウォーズの魅力

「遠い昔、遥か彼方の銀河系」

シリーズが公開されたときは『エピソードⅣ』が一番最初の作品だとは思わず、後々、順番を知って感動したのを覚えています。

そして、ジョージ・ルーカスの見事な世界観にどっぷりと浸かっていきました。

 

映画の公開は旧三部作のエピソードⅣから始まり、

Ⅴ、Ⅵ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(新三部作)→Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ(続三部作)と、とても変則的な時系列順になります。(他にスピンオフ作品もあります)

 

スター・ウォーズは、ただのアクション映画という以上に、見直す度に発見のある最高の作品映画だと思います。

実は、スター・ウォーズは親から子、さらにその子へとつながる絆の物語であり、スカイウォーカー家の物語です。

 

壮大な映像と完成された独自の世界観の中に魅力的なキャラクターたちが登場し、繊細な人間模様を描いているこの作品は、知れば知るほど奥が深く、どっぷりハマってしまいます。



名作を彩る名言も豊富!事業への学びも多い!!

スター・ウォーズの魅力をすべて語るには三日三晚でも足りません。

そんな作品からは、多くの名言も生まれています。

 

その中で、事業家としても、一児の父親としても、ひとりの大人としても、大事にしている言葉をひとつご紹介します。

 

多くのジェダイ銀河系の自由と正義の守護者)を輩出した師匠であるヨーダの言葉です。



やるか、やらぬかだ。ためしなどいらん



当たり前ですが、忘れてしまいがちなことです。

 

成功するか失敗するかではなく、まずやってみることが大事です。

そこで得た経験は間違いなく自分が成長するための糧になります。

 

これからもこの言葉を大事にしつつ、日々を過ごしていきます。

 

------------------------------

宮田亮(りょうちん)

 

代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!

・わん!ダフルライフ☆

https://ameblo.jp/ryo-lovedog

 

宮田亮(りょうちん)の美味しいもの探し日記☆

https://ameblo.jp/ultimate0407

お正月、熊本に帰省して頭に浮かんだこと

何が起きるかわからない!だからこそ備えあれば憂いなし

約15年ぶりに熊本の実家でお正月を過ごしました。

帰省中にやることも多かったですが、あらためて両親から背中を押されて心身ともにエネルギーを充電してきました。

 

約15年ぶりに帰省した理由

約15年もの間、正月に帰省しなかったのは理由があります。

 

経営の道に進むことを決めた約15年前。

才能やアイデア、人脈や実績などを元々持っている方々と同じように仕事していては足元に及ばないと思っていたからです。

 

だからこそ、多くの人が休んだり、旅行したり、息抜きしている間にこそ、事業を継続して拡大させるための努力をしてきました。

(九州に飛行機で帰省するには平日以上にお金も時間も必要ですし)

 

熊本地震で変わった価値観

2016年の熊本地震により実家が被災したこともあり、ちょっと考え方が広がりました。

 

当時、ニュースで速報が流れていたときには、友人、知人、師匠、仲間から心配していただき、地元や両親の無事を確認できるまで不安に思っていた気持ちがすこし和らぎました。

 

当時声をかけてくださった方には本当に感謝しかありません。

 

震源地に近いこともあり、実家は建て直す必要があるくらい被害がありましたが、両親は無事でした。

 

選択肢を増やすための努力と備え

今年はようやく実家の建て直しが完了しました。そこで、約15年ぶりに嫁さんと息子とともに正月に帰省しました。

 

実家の建て直しにあたって、自分ができることは資金面でも行動面でもすべてしました。



経営の勉強を始めた当時から親孝行をしたいとは思っていましたし、これまでも実践してきました。

しかし、実家の建て直しが必要になる日が来るとは思ってもいませんでした。

 

だからこそ、学び始めてから時間もお金もある程度自分でコントロールできるようになっていたことは、とても価値がありました。

 

大多数の人とは違うことを率先する

自分が意図していたこととはまったく違う環境の変化があるのは至極当然なことです。

 

どんなときにも最大限のことをできるようにするには、自分自身が変化していく必要があると思います。

 

多くの人が当たり前だと思っていることだけでなく、むしろ逆の努力をしていくことが必要になることもあります。

もちろん、人のマイナスになることは別です。

だれかのプラスになることを自分が率先して取り組むことに大きな価値があると思います。



晦日、元日、三が日はゆっくりしましたが、仕事はバリバリ進めています。

 

------------------------------

宮田亮(りょうちん)

 

代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!

・わん!ダフルライフ☆

https://ameblo.jp/ryo-lovedog

宮田亮(りょうちん)の美味しいもの探し日記☆

https://ameblo.jp/ultimate0407

子供から学ぶ母の日

もうすぐ2歳を迎えようとしている息子も大人の話していることも大分理解できるようになり、

「〇〇好きな人!」と言うと、

「はーい!」と元気に答えてくれます。

 

子供は可愛いですが、子育ては簡単なものではないということを実感します。それを体感すればするほど、自分を育ててくれた熊本に住んでいる両親のことを思います。


先日、母の日がありました。

私は毎年、カーネーション(今年はピンク色を選びました)を母親に送っていますが、子供ができたことで「こどもの日」や「母の日」といった日がより特別に感じるようになりました。


お腹を痛めて産んでくれて、育ててくれたことに本当に感謝です。自分の子供を通して母への感謝はより強くなりました。


そういえば母の日に何もしてないなって方がいらっしゃったら、特にプレゼントなどお金をかける必要はなく、電話一本でも十分だと思います。

 

今からでも電話してみてはどうでしょうか。きっと喜ばれると思います。

------------------------------
宮田亮(りょうちん)